酉年 不動明王 なぜ 6

0 0

不動明王 (あみだにょらい) 阿弥陀如来: 酉年と9月生まれの人: 亥・戌年と10月生まれの人 五大明王、八大明王の一で、その主尊。種々の煩悩、障害を焼き払い、悪魔を降伏して行者を擁護し、菩提を成就させ長寿を得させるとされる。 石川県 守護本尊とは生まれた干支や月によって決まるあなたを守ってくれる特別な仏様です。 自分の守護本尊(守り仏)をよく知って、ピンチのときに守護本尊の真言を唱えたり、守護本尊に縁のあるお守りを肌身離さず持ち続けていると守護本尊が喜んでお力を授けてくださいます。 新潟県 地元の方々より「大岩のお不動さん」と呼ばれとても人気があります。, 不動明王とその両脇の二童子像は平安時代中期~後期の作で正面の壁に見る形で造られた本堂の中央に座ると、 わかりやすく、たのしく仏像の楽しみ方をガイドしていきます!, 山梨県 私は8年前、事業で失敗し多額の借金をつくり、人生のどん底まで落ち、自殺を考えたときもありました。そんな時、占い師に不動明王を教えていただき「必ず助けてくれるから、いつもこの不動明王を持ってなさい」と不動明王の写真を渡されました。半信半疑で毎日、手を合わせていると何か守られているというか不思議な出来事が頻繁に起こるようになったのでした。今までの常識を覆すような不思議な何かを感じました。神仏は実在する...それ以降、私は不動明王を心から信じ生きています。この世のものとは思えない、何か不思議な力が秘められているこの不動明王。是非、苦しみ、悲しみの最中にいる人々に知っていただきたく、この記事を作りました。この不動明王、苦しみや厄災から救ってくれるのはもちろんのこと、癌や難病も治ったという霊験も数多く聞きます。「祈るところ必ず霊験あり」と言われる不動明王に一人でも多く救われることを心から祈っています。, 不動明王とは密教、諸仏の最高位、大日如来の化身であり使者とも言われています。悪魔や鬼のような憤怒の姿は人々や悪人をも力ずくで悟りに導き救済するためになったとのことです。そして人々の煩悩や障害、厄災をも滅ぼし、人々や仏教界に害を与える魔物や悪魔を降伏させるために恐ろしい憤怒のお姿になったとのことです。鬼のような形相は必ず人々を救うという決意の現われで、不動明王に祈れば必ず助けてくれるような気持ちになります。そして悪魔に限らず、私たちに害を与える者や敵とみなす者も調伏といって祈れば制することをしてくれます。戦国時代には敵国、敵の武将を調伏させるために不動明王に祈願し勝利したとのことです。いじめる相手、憎い相手を調伏させるために不動明王にお願いするのもいいと思います。全てを円満に収め、必ずあなたを救ってくれます。ちなみに道義に反する調伏などの祈願は、叶うどころか自身に厄災として返ってくるのでお気を付けください。あくまでも不動明王は、仏様というのをお忘れなくいただきたい。, この不動明王にお願いしてみたい、祈願してみたいけどお寺に行かないといけないの?もちろん寺院に行って参拝するのがいいですが、このブログの不動明王の気に入った画像を印刷して写真立て、フォトフレームに入れて祈願、お願いごとをしても充分にご利益が得られます。私は現在でも、占い師に頂いた不動明王の写真に手を合わせています。長年、手を合わせていると愛着があり他の不動明王に変えることができません。印刷した写真や画像でも信じる気持ちがあれば魂は宿ります。不動明王は、その写真に宿ります。そして貴方を守り続けます。, 青黒(しょうこく)の肌、天地眼(てんちがん)、弁髪(べんぱつ)肌の色はドブ底に溜まる泥の色で、煩悩や苦しみといった泥沼の中で人々を救う決意の表れという。右目を見開き左目をすがめる、または右眼で天、左眼で地を睨む天地眼は全ての世界を見通すという。弁髪を左に垂らすのは、仏教では左は慈悲という意味からきている。, 不動の利剣(りけん)この利剣は、人々の貧(とん)(むさぼり)瞋(じ)(いかり)痴(ち)(おろかさ)の三毒という煩悩、そして因縁や悪行を断ち切るために使われる剣である。また、仏教界や人々に害を与える魔物や悪魔を降伏させるためにも使われるという、とても重要な剣である。, 羂索(けんさく)通常は鳥や獣を捕獲する投げ縄だが不動明王は魔物や悪魔を縛り上げるために使う。そして、誤った道へ進もうとする人々も羂索で捕え、正しき道へ導いたり、煩悩から抜け出せない人々や苦しむ人々を縛り上げてでも救い出し、衆生救済のために使われる重要な縄である。, 迦楼羅焔(かるらえん)迦楼羅とは口から炎を吐き、人々の煩悩を食らう霊鳥のことで不死鳥、火の鳥とも言われている。背後の炎は、迦楼羅の炎のように煩悩を焼き尽くすものであるため迦楼羅焔と呼ばれているが、炎そのものが迦楼羅であるとも言われる。実際、目を凝らして見てみると背後の炎が楼羅迦、鳥になっているのがわかります。, 磐石(ばんじゃく)蓮華座に座れる身分でありながら、不動明王が立つ、もしくは座る大きな岩は、磐石という堅固で重く大きな金剛石(ダイヤモンドの原石)であり「すべての人々を救うまで、ここを動かず」という金剛石のような強い意志と決意を表している。, 制多迦童子(せいたかどうじ)、矜羯羅童子(こんがらどうじ)上記画像には祀られていないが、15歳ほどの童子で不動明王の両脇にいる脇侍。不動明王の従者、召し使い、しもべである。制多迦童子は不動明王の真の心を理解しない人々に対して憤怒の相になっている。矜羯羅童子は不動明王、仏法を尊ぶ心が表れている。, 不動明王という名は梵語、サンクリットというインド、南アジア、東南アジア諸国の古代語でアチャラ・ナータ(अचलनाथ,acala naatha)といい、その訳語から来た名前です。アチャラとは「動かないもの」、ナータとは「尊者」という意味で、そのまま訳して不動明王という名前になったとのことです。, 真言(しんごん)とはサンクリット語のマントラの語訳で「仏様の真実の言葉、秘密の言葉」という意味です。仏様の教え、功徳、祈りを秘めている短い言葉になります。「ことだま」という言葉があるように、言葉には「魂」があります。不動明王に祈願、お願いしたい時は声を出して唱えれば効果、ご利益があります。また、9回唱えればいいとも教わりましたが、本当に何かをお願いしたい時は数十分、数時間唱えることをお勧めいたします。声を出せない時は心で唱えても、もちろん大丈夫です。しかし何よりも不動明王を信じる気持ちが1番大事です。自分に置き換えてみても自分のことを信じてくれている人、敬意を持ってくれている人にお願いされると絶対に何とかしてあげたいという気持ちになるものです。, ノーマク サンマンダー バーザラダン センダー マーカロシャーダー ソワタヤ ウンタラター カンマン, 佛説聖不動経とは、不動明王の請願や功徳が簡潔にまとめられた素晴らしい経典です。三十六童子とは制多迦童子、矜羯羅童子を含めた36名の童子で不動明王の従者であり、各童子は1千万の従者を持つとされています。この南無三十六童子というお経は36名の童子の名を読み上げたあとに童子たちの請願、功徳がまとめられています。三十六童子の名を唱えれば悪霊は退散し、崇拝する者を背後から守護して、長寿をもたらすと言われています。これら1千万の従者を持つ童子の頂点なる不動明王に祈願すれば叶わない所願はないでしょう。, (sその時(とき)に大(だい)会(え)にひとりの明(みょう)王(おう)いますこの大(だい)明(みょう)王(おう)は大(だい)威(い)力(りき)あり大(だい)悲(ひ)の徳(とく)の故(ゆえ)に青(しょう)黒(こく)の形(かたち)を現(げん)じ大(だい)定(じょう)の徳(とく)の故(ゆえ)に金(こん)剛(ごう)石(せき)に坐(ざ)し大(だい)智(ち)慧(え)の故(ゆえ)に大(だい)火(か)焔(えん)を現(げん)じ給(たま)う大(だい)智(ち)の剣(つるぎ)を執(と)っては貪(とん)  瞋(じん)癡(ち)を害(がい)し三(さん)昧(まい)の索(なわ)を持(じ)して難(なん)伏(ぶく)の者(もの)を縛(ばく)す無(む)相(そう)の法(ほっ)身(しん)虚(こ)空(くう)同(どう)体(たい)なれば其(その)住(じゅう)所(しょ)もなし但(ただ衆。(しゅ)生(じょう)心(しん)想(そう)の中(うち)に住(じゅう)し給(たま)う衆(しゅ)生(じょう)の意(い)想(そう)各(おの)々(おの)不(ふ)同(どう)なれば衆(しゅ)生(じょう)の意(こころ)に隨(したが)いて利(り)益(やく)を作(な)し所(しょ)求(ぐ)圓(えん)満(まん)すその時(とき)に大(だい)會(え)に是(こ)の経(きょう)を説(と)き給(たま)うを聞(き)き皆(みな)大(おお)いに歓(かん)喜(ぎ)して信(しん)受(じゅ)し奉(ぶ)行(ぎょう)しき, 矜迦羅(こんがら)童(どう)子(じ)  制(せい)吒(た)迦(か)童(どう)子(じ)  不(ふ)動(どう)慧(え)童(どう)子(じ)光網勝童子(こうもうしょうどうじ)  無垢光童子(むくこうどうじ)  計(けい)子(し)儞(に)童(どう)子(じ)智(ち)慧(え)幢(どう)童(どう)子(じ)  質(しっ)多(た)羅(ら)童(どう)子(じ)  召請光童子(しょうしょうこうどうじ)不(ふ)思(し)議(ぎ)童(どう)子(じ)  囉(あら)多(た)羅(ら)童(どう)子(じ)  波羅波羅童子(はらはらどうじ)伊(い)醯(けい)羅(ら)童(どう)子(じ)  師(し)子(し)光(こう)童(どう)子(じ)  師(し)子(し)慧(え)童(どう)子(じ)阿(あ)婆(ば)羅(ら)底(ち)童(どう)子(じ) 持(じ)堅(けん)婆(ば)童(どう)子(じ)  利(り)車(しゃ)毗(び)童(どう)子(じ)法挟護童子(ほうきょうごどうじ)  因(いん)陀(だ)羅(ら)童(どう)子(じ)  大光明童子(だいこうみょうどうじ)小光明童子(しょうこうみょうどうじ)     仏(ぶっ)守(しゅ)護(ご)童(どう)子(じ)  法(ほう)守(しゅ)護(ご)童(どう)子(じ)僧(そう)守(しゅ)護(ご)童(どう)子(じ)  金(こん)剛(ごう)護(ご)童(どう)子(じ)  虚(こ)空(くう)護(ご)童(どう)子(じ)虚(こ)空(くう)藏(ぞう)童(どう)子(じ)  宝(ほう)藏(ぞう)護(ご)童(どう)子(じ)  吉祥妙童子(きっしょうみょうどうじ)戒(かい)光(こう)慧(え)童(どう)子(じ)  妙空藏童子(みょうくうぞうどうじ)    普(ふ)香(こう)主(しゅ)童(どう)子(じ)善(ぜん)儞(に)師(し)童(どう)子(じ)  波(は)利(り)迦(か)童(どう)子(じ )  烏(う)婆(ば)計(けい)童(どう)子(じ), 聖無動(しょうむどう)の眷(けん)属(ぞく)三十六童子(さんじゅうろくどうじ)各々千万童(おのおのせんまんどう)を領(りょう)す本(ほん)誓(ぜい)悲(ひ)願(がん)の故(ゆえ)に千(せん)萬(まん)億(のく)の悪(あっ)鬼(き)・行人(ぎょうにん)を繞(にょう)亂(らん)せん時(とき)此(こ)の童(どう)子(じ)の名(みな)を誦(じゅ)すれば皆悉(みなことごと)く退(たい)散(さん)し去さらん若(も)し苦(く)厄(やく)の難(なん)あらん咒(じゅ)咀(そ)病(びょう)患(げん)の者(もの)は當(まさ)に童(どう)子(じ)の號(みな)を呼(よ)ぶべし。須(しゅ)臾(ゆ)にして吉(きっ)祥(しょう)を得(え)ん恭(く)敬(ぎょう)禮(らい)拝(はい)する者(もの)の左(さ)右(ゆう)を離(はな)れず影(かげ)の形(かたち)に隨(したが)うが如(ごと)く護(まも)り長(ちょう)壽(じゅ)の益(やく)を獲(ぎゃく)得(とく)せしむ, 縁日とは神仏と縁を結ぶことができる日で特別な祭祀や供養が行われます。また、縁日に参拝すると普段とは違うご利益、普段以上のご利益があると言われています。, 不動明王を祀ってある寺院では、毎月28日だけは護摩行をして護摩祈祷、護摩法要をすることが多いです。, 亡くなったばかりの人は現世から死後の世界へと旅立つ気持ちにもなれず、現世への未練が多く残っています。不動明王は死後の世界へと旅立とうとする者が再び、現世に未練を持たないよう右手の利剣で煩悩を断ち切り、左手の羂索で迷っている者を縛り、あの世へと送り届ける役目もいたします。そして人は死後、七日ごとに生前の行いの裁きを受け四十九日目に、極楽か地獄かの判定を閻魔大王(地蔵菩薩の化身)が決めると言われています。最初の裁きをうける日を初七日(しょなのか)といい、この日を担当するのが不動明王です。裁判官のように審査をしたり、時には故人を弁護する役目をします。その最初の七日目の裁きに合わせて追善供養をする法要を「初七日法要」といい、ここで大事なのが残された遺族が故人のために祈る追善供養です。故人の冥福と担当の仏様(初七日であれば不動明王)に一心に祈ることで故人の生前の罪悪を消すことになり、故人が極楽に近づけることとなります。私自身も父が他界した時に親孝行ということをしたことをないのを悔やみ、最初で最後の親孝行はこれしかないと思い、七日ごとに担当の仏様のところへ行き必死に祈りました。その結末は.....いずれお話したいと思います。また、最近では繰り上げ法要といい葬儀、告別式の当日に初七日法要をしてしまうのが殆どなのですがいかがなものかと思う次第でございます。, ◆上記画像は重要文化財に指定されている「波切不動明王」弘法大師空海が唐からの帰国途中、嵐に遭遇し船が難破しかけた際に船の帆先に祀り祈願し、不動明王が利剣で押し寄せる波を切り裂き、荒波を鎮めたという。嵐の際に空海が船の中で彫り上げたという説があるが、唐から持ち帰った可能性のほうが高いとみる。, ◆調伏。 810年、薬子の変といい平城上皇、藤原薬子と嵯峨天皇の争いの際に、空海は嵯峨天皇の密勅を受け京都、高雄山神護寺で不動明王を彫り上げ、護摩祈祷を行った。祈祷後、嵯峨天皇の勝利にて乱はすぐに収まったとされている。, ◆調伏。平安時代中期935年~940年、平将門の乱。朝廷から密勅を受けた寛朝大僧正は京都、高雄山神護寺の空海作、不動明王を奉納して下総の成田に下向し、将門調伏の護摩祈祷を行った。21日間祈祷し続けた満願の日、940年2月14日に平将門は藤原秀郷、平貞盛に討たれ幕を閉じた。, この大任を終えた寛朝大僧正が不動明王とともに帰京しようとすると、不思議なことに不動明王は微動だに動かなかったという。やがて「長くこの地に留まって無辺の衆生を利益せん」という霊告が届き、この話を聞かれた朱雀天皇は深く感動され国司に命じて現在の成田山新勝寺を建てさせたのが開創とされている。, そして、平将門とその家来の子孫は1070年以上経つ現在でも成田山新勝寺へは参詣しないという。また、将門の生い立ちにもある、千葉県佐倉市将門町に住む古くからの住人も成田山新勝寺には参詣しないという家系が今尚、多く残っているという。, ◆平安時代には天皇や貴族たちを中心に神秘性や象徴性に富んだ密教修法への感心が高まり、病気平癒や災難回避などの現世利益をもたらす不動明王、加持祈祷が盛んに行われるようになったという。, ◆調伏。鎌倉時代中期、日本は元寇(げんこう)といい中国大陸、元からの侵攻という大きな国難に直面しました。そして日本全国で一斉に調伏祈祷が行われることとなった。高野山からは空海作の波切不動明王が持ち出され、博多で五壇護摩と呼ばれる大規模な護摩祈祷が行われたという。, その時、不動明王が元の軍勢目がけ空を走っていく姿が各地で目撃されたというのです。そして1281年7月、ついに15万の元軍が壊滅し我が国は危機を脱したのでした。日本の兵力はたったの4万にすぎなかったという。不動明王は大暴風雨という神風を吹かせ元軍を海の藻屑とし、日本を救ったのです。, ◆甲斐の虎、戦国最強の騎馬軍団率いた軍神、武田信玄。その信玄が不動明王を信仰したことは広く知られています。武田家の菩提寺である恵林寺には信玄を模刻した不動明王があります。上記画像がその、武田不動明王。, 信玄は出陣前、不動明王の前でひとり、加護と戦勝を祈ったといいます。また、才知溢れる軍神、信玄は家臣の声を聞き、それをまとめ上げ、皆が納得のいく決定をしたことから、信玄の軍は士気も高く天下最強と呼ばれていました。, 信玄はこの不動明王を前に剃髪し、切った髪を焼いて漆に混ぜ、自ら像の胸に塗りこめ、彩色を施したとされます。信玄がみずから不動明王を造ったのは治国の宝剣をもって、国を治めるためと語っている。, この武田不動明王は1582年(天正10年)に恵林寺が焼けたときも、明治時代の大火のときも奇跡的に焼失を免れ、火難除け、厄除け、開運、勝負運など霊験あらたかな不動明王として知られています。, ◆戦勝祈願。霊験。源頼朝の右腕として名高い武将、畠山重忠は熱心な不動明王の信者だったという。重忠がまだ平家方だった頃、三浦大介義明がいる衣笠城を攻めることになり木古庭の畠山という場所に城を築き、不動明王像を安置して戦勝祈願し、勝利したという。, 凱旋後、重忠公が像をこの滝谷山に勧請すると、一夜のうちに山から清水がこんこんと湧き出でて、一條の滝となったという。この滝は100日の干ばつにも涸れること無く、人々の飲料や田畑の用水として利用されてきた。また、江戸時代の宝永年間の大干ばつに、この不動明王に祈ったところ、湧き水の量が増し収穫が出来るようになったという霊験が残されている。, ◆戦勝祈願。新田義貞が歴史上にその名をとどろかしたのは、1333年の鎌倉幕府、倒幕です。義貞は後醍醐天皇に倒幕の密勅を受け、西慶寺(群馬県太田市)の不動明王に祈願したとのこと。, そして、義貞が倒幕のため5月8日に挙兵したものの、集まった兵はわずか150騎だったという。ところが、その日の夕方に越後の新田一族2000騎が合流。他の土地からも次々に軍勢が馳せ参じ、7000騎以上にもなったという。, この早すぎる援軍に驚き、義貞がなぜ挙兵を知ったのかを尋ねると、山伏が越後方面の新田一族に挙兵の知らせを触れ回ったからだという。山伏とは、山中で修行をする行者のことで、この山伏こそ西慶寺の不動明王が身を変えたものであった。, そして見事、挙兵して2週間という早さで5月22日に150年続いた鎌倉幕府討滅という快挙を成し遂げたのでした。その後、西慶寺の不動明王は「新田触不動尊」と言われるようになった。, ◆霊験。加護。江戸時代後期の1831年(天保2年)成田山新勝寺の仁王門、再建工事をしていた大工職人が誤って高い足場から転落した際に、成田山の焼印を押したお守りが二つに割れ怪我ひとつなく助かったという。, これを機に大工や職人の信仰を集めるもとになり、軍隊においても身代り札を持っていれば戦争で命を守ってくれると信仰が広まったとされる。, 新勝寺、平和の大塔には、日清戦争で実際に敵軍から撃たれた弾が身代り札に当たり助かったという霊験あらたかな身代り札が奉納されているという。, ◆霊験。加護。戦地に向かう兵士が、敵の弾に当たらず無事、帰還できるようにと不動明王に祈願して身代りお守りを持っていったところ、「担いでいた荷物に入れておいた、不動明王の身代りお守りに敵の弾が当たり私の身代りになってくれた」と帰還兵から報告があったという。(札幌市 高野山真言宗成田山真如院), ◆霊験。加護。冬山の木材伐採の仕事に行く前に、職人達が事故や怪我のないようにと不動明王に祈願したところ、伐採中に倒れてきた木にぶつかったのにもかかわらず奇跡的に怪我ひとつなかったという。(札幌市 高野山真言宗成田山真如院), ◆霊験。加護。成田山札幌別院新栄寺の不動明王お守りカードをいつも大事に財布に入れといた方が、車が廃車になる程の大事故にあったといいます。, しかし、命を落とす程の大事故にもかかわらず怪我ひとつなかったというです。後から財布の不動明王のお守りカードを見てみると、なんと二つに割れていたという。 右の画像が不動明王お守りカードです。, ◆ 病気平癒。札幌市西区平和の山の上にある明王寺。ここの先代のご住職様はかなりの神通力を持っていて不動明王と会話ができたといいます。そのご住職様のところへ足の病気になり、足を切断することになった若者が来たといいます。, ご住職様が祈祷したところ、不動明王に足の切断の手術をやめて加持するよう啓示があったという。数日間、寺に通いご住職と若者は一緒に不動明王に加持祈祷したところ、足を切断しなくてすんだという。, ◆病気平癒。頭や体中がガンで侵され、余命1カ月と医者に宣告された方がいました。その父親が、ガンに侵された息子のために不動明王に病気平癒の祈願をしに来たといいます。, その父親は「毎日100日間ここへ来て不動明王にお経、真言を唱えるので息子の病気を治してください」とお願いし、本当に毎日お寺に通い何時間もお経を唱えたというのです。お経や真言を唱えるだけではなく、お寺の掃除や外の雑草刈りなど自分から進んでやったといいます。, すると、ガンは日に日に少づつ消えてゆき宣告された余命1カ月を越し、なんと50日目で退院するまでになったというのです。そして100日経った頃には完全に完治したとのことです。, その息子様は現在、結婚もして子供もいて普通の暮らしをしているという。私はその父親と話こそしませんでしたが、実際に28日の護摩行のときにお会いすることができました。(札幌市西区平和 明王寺), 今回この記事を作成していて、不動明王の新たなる発見、由来が学習でき自身にも勉強になったと思いました。しかし、記事作成の最中にものすごく違和感を感じたり、記事作成中にタバコが山盛りの灰皿を2度ひっくり返すなど何かが違うと感じました。不動明王の姿、容姿がここまで奴隷を再現している意味は本当に使者だからなのか...教科書通りだと、大日如来の使者だから奴隷の姿になったといい、先に述べた各部の名称と働きでは仏教に合うように取って付けたような言葉が並べてあります。(もちろん合っていることは合っているのですが)空海が不動明王を持ち帰ったことが日本での始まりですが、発祥は古代インドです。絶対に何かが違う。そんな気がしてなりませんでした。, いくら使者と言っても奴隷過ぎると思います。現在であれば人種差別と叩かれてもおかしくない程、奴隷を極めているのです。色々と検索した結果、大道寺龍さんという僧侶様のブログに辿り着きました。2006年から更新されてないようですが読んで涙ぐみました。ブログの内容は現在の仏教界にメスを入れるかごとく、おもいっきり批判しており不動明王の真実を伝えておりました。, 今回は日本中でいちばん信仰者の多い、不動明王を本尊に祀っている寺院の住職およびカラバカ僧侶たちのことを書くことにする。不動明王の御利益というか仏教でいうお役目は、地獄に堕ちた衆生を業火に焼かれながら命がけで救うのである。, 誰でも一度は、お不動様を祀っている寺院に行ったことはあると思うが、このような必死の祈りをする坊主は日本国内において、ごくわずかしかいないのではないだろうか。, 本来、不動明王の姿・形を見てもわかるように他の仏様たちとは違うことに気づかれると思う。古代インドの国は身分差別が厳しい時代、カースト制度といってバラモン(司祭者)、クシャトリア(王族・武士)、ビャイシャ(平民)、シュードラ(奴隷)と四階級に差別されていたのだが、正にその階級のいちばん身分の低い位置のシュードラ(奴隷)の身になり、社会のどん底で苦しむ者たちを救済するために、この世に出現されたことを今一度、くそ坊主どもは勉強をやり直すべきである。, 素晴らしい内容のブログです。心から感謝いたします。(※この大道寺龍さんのブログは残念なことにYahoo!ブログ終了の為、なくなってしまいました)しかし不動明王が何故、シュードラ、奴隷そのものになったかは微妙なところです。救済するのであれば奴隷でなくてもいいような気がいたします。その件に関しては本を読んでも検索しても答えが得られませんでした。何度か書いたことがあるのですが私の耳は変です。私から問いただすことは殆どないのですが、もはや不動明王、本人に聞くしかないと思い、お聞きしてみました。信じる人だけ信じていただければと思います。, 涙が流れました。正に、感無量とはこういうことです。古代インド。カースト制度という厳しい時代の奴隷の姿となり。, 私は苦しむ君たちのすぐそばにいて共にいる。必ずこの苦しみから君たちを救い出す。いつも一緒だ。私を信じろ。, ということでなのでありましょう。仏でありながら自分は高貴な者ではないといい、同じ奴隷となり、同じ苦しむ者となり, 私は苦しみもがく君のすぐそばにいて共にいる。私を信じろ。必ず、苦しむ君を救い出す。それが燃え盛る炎の中だろうが、水の中だろうがどんなことがあっても救い出す。また、地獄の底からはこの羂索を使い引きずり上げ、敵や困らせる者にはこの利剣を使い制裁を加える。私を信じろ。いつも君と共にいる。, あの鬼のような形相は魔物を威嚇する顔ではない。人々を救う決意の現われ。いや、それ以上のもので。動物が、我が子を敵から守るときの形相でありこの世で    「もがき」「苦しむ」「愛するものを」命がけで救うときの形相に他ならない。不動明王は苦しむ者弱き者の味方であり私たちの味方なのです。, 生きる理由。この世の真実。神仏は実在するという真実を1人でも多く知っていただき、この地獄のような世界から天国への切符を手にしていただきたいと思います。, 病気、苦しみ、災いなどは自然の摂理・宇宙の法則を犯すことにより発生します。その摂理と法則というものを悟らせ、我々を成長させるために。, この世は、コインの表と裏のように「霊界」という世界と密接に繋がっているという真実を伝えます。, 「 死 」とは、霊界という本当の世界へと旅立つシナリオに過ぎない。サナギのように。そして、死なない人間は1人もいない。, 別れほど辛いものは、この世にないが・・・

自然に気持ちが引き締まり凛として落ち着いた気持ちになってきます。, この不動明王三尊は立山・剱岳の神の本地仏(ほんじぶつ)と言われていて 富山県 ろうそくの灯りに照らされた不動明王が厳しい顔で見下ろしてきます。 また、不動明王は 「酉年生まれの守り本尊」 と言われます。 酉年に生まれた人には、とくに開運、厄除け、心願成就のご利益を助けてもらいやすいとされています。 (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}). いつも語りかけています。別世界から・・・, HaganeTokuchiさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog 不動明王の梵名はアチャラ・ナータ。インドのシヴァ神の別名でもあり、「動かざる守護者」つまり「不動」と言う意味です。菩提心と呼ばれる「悟りを求めて仏道を極めるぜ!」という固く揺るぎない決心を表わしています。 目を剥いて牙を剥きだし激怒した表情が特徴的。でも、怖い顔をしているからって「戦いの仏」と誤解しないでくださいね。 不動明王はどんな障害や災難があってもそれを打ち砕き、ねじ伏せ、おとなしく仏道に従わない者に対しては、力ずくでも救済しようとする超熱血な仏さ … (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); このバナーをクリックして「友だち追加」してね!LINE@にて「国宝仏像マップ」を無料配布中。追加したらトーク画面で「国宝仏」と入力すれば国宝仏マップをゲットできるよ!, 仏像“ブラ参り”都内近郊で仏像初心者さん向けの小さなオフ会を月1で開催してます★ ©Copyright2020 仏像リンク.All Rights Reserved. | 仏教や仏像のことについて詳しくない人でも不動明王の名前なら聞いたことあるんじゃないでしょうか。人のことを例えて「不動明王のように・・・」と言うと、強そうで怖そうなイメージですよね。さて、その怒った顔の不動明王(ふどうみょうおう)なんです。, 不動明王の梵名はアチャラ・ナータ。インドのシヴァ神の別名でもあり、「動かざる守護者」つまり「不動」と言う意味です。菩提心と呼ばれる「悟りを求めて仏道を極めるぜ!」という固く揺るぎない決心を表わしています。, 目を剥いて牙を剥きだし激怒した表情が特徴的。でも、怖い顔をしているからって「戦いの仏」と誤解しないでくださいね。, 不動明王はどんな障害や災難があってもそれを打ち砕き、ねじ伏せ、おとなしく仏道に従わない者に対しては、力ずくでも救済しようとする超熱血な仏さま。つまりは優しい慈悲のこころをベースにして、「心を(姿も)鬼にして」働きかけている姿なんです。, 梵名には「動かない」のほかに「山」という意味があるので、山岳信仰において修験道(しゅげんどう)に励む山伏の守護者ともされています。, 実は不動明王は大日如来の化身。密教のトップの大日如来が「このままの穏やかな姿では話しにならーん!!」と一筋縄ではいかない衆生を教化するために忿怒相に変身したんです。, 学校の生徒の中には、いくら先生が正しいことを言ってもその話を聞き入れない子供たちもいますよね。そんな子供たちには怒った顔で厳しい口調で指導する必要があります。大日如来がその役割を果たすために不動明王となりました。, 不動明王の厳しさというのは心の中に愛を持ち、人々が間違った道に行かないように正しい道に人々を導いていく心を持って指導します。そんな存在が不動明王であり大日如来の教えなのです。, 不動明王は五大明王のリーダーとなって降三世明王(ごうざんぜみょうおう)、軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)、大威徳明王(だいいとくみょうおう)、金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)らと共にチームを組んでいます。, 五大明王のメンバーの1人の大威徳明王は座った牛に乗る六本足の明王。牛に乗っているので五大明王のメンバーの中では最も見分けがつきやすいといえます。西の方角を守っていて文殊菩薩の力によって力を与えられ怨霊を退治したという伝説が残ります。大威徳明王の名前には「閻魔のような死の神を倒す者」と言う由来もあり、京都で夏を彩ることで有名な 八坂神社の「祇園祭」の起源ともなった明王です。, 軍茶利明王は南の方角を守る担当をしています。「ぐんだり」という言葉は古代インドの言葉で「とぐろを巻いた蛇」という意味があり、体には蛇が巻きついているのが特徴です。また胸の前で腕をクロスさせる特徴的な軍荼利印をしており、こちらも見分けのつきやすい明王と言えます。由来ははっきりしていませんが 五大明王の中でもソロで祀られることも多く、山の上に 大きな像で祀られやすい共通点があります。, 五大明王の中で東の方角を担当しているのが降三世明王です。降三世明王の足下には2人の人間が踏みつけられているように見えます。これは ヒンドゥー教のシヴァ神とそのお后であるウマーが踏みつけられています。これは大日如来の命によって言うことを聞かない 2人神々を仏教へ改宗させたという逸話から、その力を見せつけるために踏みつけています。なお降三世明王によって仏教に取り入れられたシヴァ神は七福神のうちの一人「大黒天」として皆さんも馴染みのある商売繁盛・福徳の仏になりました。, 金剛夜叉明王はダイヤのような固さと力で雷のようにどんな障害をも貫く聖なる力を持つ神と言われ、北の方角を守る明王と言われています。3つの顔と6本の腕を持っていて蓮華の花に片足ずつサーフィンのように軽快に乗っている姿が特徴的です。 五大明王を見たときに軽快なポージングをしている明王がいたらそれは金剛夜叉明王かもしれません。, 密教の明王像は多面多臂のすごい姿をしていることが多いですが、不動明王は一面二臂。普通の人間と同じですね。そこが同じように怒った顔の他の五大明王メンバーと違うポイント。右手に煩悩を断ちきるための宝剣を持ち、左手には羂索(けんさく)と呼ばれる衆生の悪い心を縛り、引き寄せ、良い心を導く縄をもっています。そして身体は基本的に醜い青黒い色で表現されます。, 頭上に蓮華を頂き、怒りで乱れ狂う髪をまとめて一本に結って左肩に垂らしています。法具は特に身に付けず軽装です。怒りが炎になった迦楼羅焔(かるらえん/インド神話の巨鳥・迦楼羅の形をした炎)を背負い、忿怒の表情で岩座の上に座しています。一切の人々を救うためにがんとして動かない決意の姿が一般的です。, 不動明王の外観も時代と共に当初からは変わってきました。平安初期の不動明王は、両眼を正面に見開き、前歯で下唇を噛んで左右の牙を下に向けたわりと写実的な表情である「大師様(だいしよう)」。, そして10世紀に天台僧の安然(あんねん)らが不動明王をイメージしやすくするためのブランド戦略として、「不動十九観(ふどうじゅうきゅうかん)」を定めたのです。つまり不動明王のビジュアルイメージのポイントを19個決めちゃったのです。, これに仏師が従って、天地眼とよばれる目の表情(右眼を見開き左眼を細めて物を見る、あるいは右眼で天を左眼で地を睨む)や右の牙を上に左の牙を下に向けて出すという左右非対象の姿の像が増えました。チャンスがあれば初期と後期の不動明王の造形を比べて見てください。, 不動明王が手に持つ剣は倶利伽羅剣(くりからけん)と呼ばれていて、本来は剣に龍が巻きついて 炎を纏ながら龍が剣を飲み込もうとしている姿をしています。不動明王は倶利伽羅竜剣で人々の煩悩や邪気を断ち切るという不動明王の働きや、力強さの象徴とされていますが、倶利伽羅龍剣はそれだけではありません。倶利伽羅龍剣そのものが神格化され、不動明王の象徴そのものとすることもあり、お寺の中では この倶利伽羅龍剣が単体で祀られているところもあります。その場合は 倶利伽羅剣=不動明王と考えていただければと思います。, 仏教において龍は水の神のシンボルです。その龍が炎をまとって剣を飲み込む姿は、自然の力そのものを彷彿とさせるようです。, この倶利伽羅龍剣で有名な像があるのが大分県にある小武寺です。小武寺の収蔵庫には平安時代の木造の倶利伽羅龍剣像が安置されています。像高178cm榧の一木造りで作られている仏像です。, なお龍が巻きついていないオーソドックスな剣は三鈷剣(さんこけん)と言われています。, また、不動明王は八大童子のうちの矜羯羅童子と制吒(多)迦童子を明王の左と右(つまり向かって右と左)を従えた不動三尊像の形式で表現されることが多々あります。またさらにメンバーの増えた三十六童子を祀る場合もあります。, 矜羯羅童子はちょっと小心で従順な性格だと言われています。童顔で合掌しながら不動明王を一心に見上げているのが矜羯羅童子(こんがらどうじ)。颯爽としながらもちょっときつい表情の悪戯小僧っぽい感じが制吒迦童子(せいたかどうじ)。これを知れば見分けられやすくなりませんか?, インドで発祥し、中国を経由して日本にやってきた不動明王。この不動明王を日本に伝えたのはあの空海(弘法大師)です。, 彼が唐から密教を伝えた際に、不動明王の図像が持ち込まれたと言われています。インドや中国では造像された不動明王が意外と少ないのですが、日本では密教の流行に従って盛んに作られました。眷属の八大童子については、もともとのサンスクリット経典には見られず、中国で考案されたものが伝わってきたとされています。, 東京限定ではありますが皆さんがよく知っているとある駅名にこの不動明王が大きく関わっていることをご存知でしたでしょうか。 山手線にある「目黒駅」と「目白駅」 目に黒と白、一見すると不動明王とは何も関係ないじゃん!と思いがちですが実はこの目黒、目白はそれぞれ目黒不動、目白不動と不動明王を祀るお寺から名前が付けられています。さらに「目黒」「目白」だけでなく「目赤」「目青」「目黄」という様々な色の不動明王が 存在しています。ただしこの色は不動明王の体の色でもなく目の色を表しているわけではありません。方角を表していると言われています。, その秘密は江戸時代に遡ります。江戸城つまりは現在の皇居を中心に江戸の町の守護と繁栄を目的として江戸の町を取り囲むように六ケ所の不動尊「江戸五色不動」が置かれました。当時、東西南北に加えて中央の5つの方角をそれぞれ色で表す習わしがありました。(※目黄不動は2箇所あります), このそれぞれの方角の不動明王が「目黒」「目白」「目赤」「目青」「目黄」と名付けられて、そのうちの目黒と目白が山手線の駅につけられて今もなお人々から親しまれている地名として残るようになりました。, 関東地方での有名な不動不動明王巡りの一つに「関東三十六不動霊場」というものがあります。これは第1番である神奈川県伊勢原市の大山不動尊を最初にして、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県 合計36箇所の寺院を巡ります。, ※第1番からスタートしなければならないというワケではありませんのでご安心ください!, 関東三十六不動霊場の中のお寺には、関東の人にとっては有名な、川崎大師や高尾山にある薬王院 、高幡不動、成田山新勝寺など有名なお寺もたくさんあります。, 霊場めぐりは33箇所が多いなか、なぜ不動明王めぐりは「36」なの?と疑問に思われた方も多いかと思います。, 先にもご紹介しましたように不動明王には眷属として三十六童子が付き添っています。「関東三十六不動霊場」はひとつひとつの札所に童子に定められているための理由から「36不動霊場」になっていると言われています。童子は「南無三十六童子」というお経の順番の通りに各霊場に定められていて「関東三十六不動霊場」の納経をあつめると、不動尊の御仏の姿とともに童子の御仏もいただけます。, 不動明王を巡るだけでなく関東のお寺を巡りたいなと思ってる方にもぴったりのコースです。不動明王に興味ある方、ご利益を得たい人はお気軽に巡ってみることをおすすめいたします!, また仏像リンクではこの不動明王を祀る「関東三十六不動霊場」をGoogleマップにマッピングをした「関東三十六不動霊場マップ」を無料配布しております。, 方法は下のLINE「友だち追加」ボタンをクリックいただき仏像リンクのLINE@を友だち追加、仏像リンクのトークルームで「関東不動」とメッセージを送ってください。自動返信でマップが送られます。, この文字が不動明王を一字で示す梵字、種子(しゅじ)です。「カーン」と読みます。不動明王は酉年生まれの人の守護神と言われています。, その真言は「ノウマク・サンマンダ・バザラダン・カン」。真言の中ではわりと知られたものです。, 魔物や災害に打ち勝ち、勝負必勝、立身出世、商売繁盛などのご利益があると言われています。, 平安京造営の際に鎮護を目的として建立された東寺。教王護国寺とも呼ばれます。その講堂と御影堂に2体の不動明王が安置されています。, 講堂には仏像たちを実際に講堂内に曼荼羅のように配置した立体曼荼羅があります。大日如来を中心に五智如来、五菩薩、五大明王などが安置され、その中の五大明王の中央に安置されているのが、国宝・木造不動明王坐像。839年に造像された日本最古の不動明王像です。彩色もあざやかな赤い火焔を背負う怒りの表情の不動明王。迫力がありながら、平安初期の明王らしく怒りに込めた慈悲が感じられるようです。, そして、御影堂にもある不動明王像。平安時代からこの像は触ったり手を加えたりすると「祟りのある怖い不動さま」と信じられ、誰の目にも触れられずに祀られていた厳重秘仏でした。ところが、1888年に政府の「近畿地方古社寺宝物調査」を実施した岡倉天心とフェノロサに同行したカメラマンが厳重秘仏の不動明王像の写真撮影のチャンスに恵まれました。, 出来上がった奇跡の写真見た研究者たちは、すごいっ、とばかりにその文化的価値を訴え、ついに1954年に不動明王の本格的調査を実施。そして像高123cm、ヒノキ材の一木造り彩色像の不動明王坐像が、写真で予想された通りの平安時代の優作であることが判明します。秘仏だったために保存状態のよかった像は鮮やかな色彩が残されていました。, 宝剣を右手に持ち、不空羂索を左手に持って、重厚で神秘的な恐ろしくも素晴らしい姿。この調査で像は平安前期の傑作として、調査後1955年2月に即座に重要文化財指定を受け、その4ヶ月後の6月に国宝としてのスピード指定を受けました。, しかし、不動明王坐像は損傷部分を修理したのち、再び厳重秘仏となるのです。その後一般に公開されたことは一度もなく、これからもご開帳される予定がないちょっと頑固な明王さま。それが、東寺御影堂の国宝・不動明王坐像なのでした。, 高野山は弘法大師が開創した真言密教の一大道場です。高野山霊宝館は、1921年に高野山内の貴重な文化遺産を保存展示する施設として有志者の寄付と金剛峯寺によって開設されました。, ここに重要文化財の不動明王坐像があります。金剛峯寺の伽藍不動堂の元本尊でした。左目を少し細め、口から牙が上下に出ています。膝部の流れるような衣文線が美しく表現されています。, そしてその不動明王と共に祀られている八大童子立像にも注目してください。調査によって、そのうちの2体「制多伽」、「矜羯羅」が運慶の作だと判明しています。, 矜羯羅童子の少しあどけないような表情、そして制多伽童子の凜々しい表情はさすが運慶、ほれぼれとして見てしまいます。八大童子全てが国宝(そのうち二体は八大童子・付属という形で国宝指定)。, 岡山県の真庭市の勇山寺にある不動明王坐像、不動三尊像です。とても大きな仏像で迫力があります。すぐ間近で拝見させていただけるので、おもいっきり迫力を味わうことが可能。さらにに制多迦童子のポージングが何とも言えないキュートな仕草をしていて心を奪われてしまいます!遠方&予約拝観ということでちょっとだけハードルは高いのですが、一見の価値ありですので、ぜひ岡山へお出かけの際には一度、勇山寺さんに相談してみてください。, 右画像の黄不動は園城寺の秘仏、国宝・金色不動明王画像(黄不動尊)。通常の青黒い肌ではなく、珍しい全身が黄色の不動明王立画像は縦178.2cm、横72.1cm。不動明王を単独で描いたものとしては現存最古の平安初期の作です。, 冬の山中で修行をしていた僧の円珍の前に彼を守っているという「魁偉奇妙(かいいきみょう)」な「金人(きんじん)」が出現。それを絵にしたものなのです。条帛(じょうはく/上半身につける細長い布)を付けず、天を向く二牙を持ち、両目をかっと見開く表情です。, 円珍が実際に感得(かんとく/感じて会得すること)したときの突然の登場を表現しているので、黄不動は何もない虚空に立っています。, 左画像にあるもう一つの黄不動は鎌倉期に作られた木造彩色の重要文化財・不動明王立像(黄不動)。像高159.8cm。秘仏画像である黄不動を彫刻として忠実に再現した作品です。大師堂の厨子内に安置されており、こちらも特定の修行をした僧侶のみに拝観が許される秘仏となっています。, 北陸地方の富山県、大岩山日石寺(にっせきじ)の不動明王は一見の価値ありです。 愛知県 奈良初期の名僧「行基」の作とつたわっています。, ここでは今回紹介した明王以外にもより深く仏像について学ぶことができる書籍・DVDをご紹介いたします。どれもわかりやすく書かれている初心者~中級者向けの本ですので、お気軽にお読みいただけるかと思います。. 大きな目を見開き、牙をむいて怖い顔をした背中に炎が燃え盛っている仏像様・・・と言えば、お寺に行く人もそうでない人もイメージが思い浮かびやすいはずです。, 恐ろしい印象の不動明王ですが、一体どんな仏様で、どのようなご利益があるのでしょうか?, 不動明王は怒っているような顔をしていても、ちゃんとご利益がありますし、その表情には実は深い理由があります。, インド名では「アチャラナータ」と言い、「アチャラ」は動かない、「ナータ」は守護者を意味します。, それで、「動かない守護者」という意味をもつため、「不動」を冠して呼ばれるようになりました。, 明王とは、仏教の教えを理解しないや従順でない人に、恐ろし気な形相をしてでも説き伏せて救済する役割の神様です。, 五大明王はほかに、愛染明王(あいぜんみょうおう)、大威徳明王(だいいとくみょうおう)、降三世明王(ごうざんえみょうおう)、孔雀明王などがいますが、日本では不動明王が一番知名度が高いのではないでしょうか。, なんだか罰でも当たりそうな雰囲気をかもしだしていますが、決してそのようなことはありません。, これらの神様は優しい言葉で仏教を説きますが、中には、優しい言葉では仏教を理解できない、聞き入れない人もいます。, そのような人たちに対して憤怒し、恐ろしい形相と武器を使って強引にでも俗世の煩悩にまみれた人々を救おうとするのが、この不動明王です。, 仏像の特徴としては、髪形は辮髪(べんぱつ)と言って三つ編みの髪を肩に垂らし、目は片方が上を向いていて、もう片方は下を向いています。, 牙も目と同様、片方ずつ上下が非対称になっており、仏像によっては、左目が半眼、または閉じているものもあります。, 右手には魔物と煩悩を切る剣、左手には羂索(けんさく)という煩悩を縛って悪の心を改心させる捕縛縄を持ち、炎は人間界の煩悩や欲望を焼き尽くして、煩悩が天界に届かない役割を担っています。, 不動明王の形相は、単に怒っているのではなく、いかなる人も道を踏み外さないよう、そのために仏教を説こうという覚悟の表情なのですね。, 災難を砕いて魔を取り除き、苦悩に立ち向かう勇気や迷いを断ち切る力を与えてくれるので、出世や勝負事、商売繁盛の成就や厄払いのご利益があります。, それは、不動明王の怖い表情が人の心の弱い部分に訴えかけ、勇気や決断力を呼び覚ましてくれるからかもしれません。, どんな人でもご利益のある仏様ですが、とくに辛いとき、逆境を乗り越えたい時に参拝すると勇気が頂けるのではないでしょうか。, 酉年に生まれた人には、とくに開運、厄除け、心願成就のご利益を助けてもらいやすいとされています。, 「覚えられない! 」という人もご安心してください。大抵のお寺では仏像の横にご真言が書かれた札などが置かれていますので、大丈夫です。, ただ、単に仏像がポンと置かれているだけの小さなお寺なら、メモ用紙に書いていくなどした方がいいかもしれません。, また、ご真言を唱える時は、不動明王を心の中でイメージすると効果的と言われていますので、不動明王が書かれたポストカードや絵、小さな仏像などあればよりイメージしやすいでしょう。, 気持ちが不安定な時、集中力を高めたい時に、不動明王のご真言を唱えてみてはいかがでしょうか。, 観光名所としても有名で、世界遺産にも登録されているので、行ったことのある人、行ってみたいと思っている人も多いかもしれません。, 21体もの仏像の中に「明王部」という五大明王の仏像があり、その中心に位置するのが不動明王の仏像です。1m73cmの大きさで、日本最古の不動明王像です。, また、東寺の御影堂には国宝に指定されている不動明王の仏像がありますが、これは開帳されることがなく、誰も見ることができないので「秘仏」と言われています。, 関東三大不動のひとつと言われ、不動堂は東京都最古の文化財建造物に指定されています。, 不動尊の像「丈六不動三尊」は総重量がなんと1100kgあり、「日本一の巨像」と言われており、初詣にも多くの人が訪れる根強い人気のあるお寺です。, 御護摩祈祷(おごまきとう)では、薪を不動明王を象徴する炎で燃やして、開運を祈願することも可能です。, 成田山では、自分の財布やカバンなど大切なものを護摩火にかざす「火加持(ひかじ)」をすることもできます。, 不動明王をお祀りしている金剛峯寺(こんごうふじ)は、和歌山県北部の高野山内にあります。, 金剛峯寺自体、ユネスコ文化遺産に登録されており、寺内の混合峯寺不動堂、金剛三昧院多宝塔は国宝に指定されています。, 不動明王像も立派で見物ですが、不動明王と共に置かれている国宝「八大童子像」も注目を集めています。, 高野山まではなかなかアクセスしにくいですが、一度訪れてみる価値は十分にあるでしょう。, 不動明王のお顔が怖いのは、煩悩にまみれる人を強引にでも救いたいという仏の覚悟と慈悲のあらわれです。, 親が子を叱るような愛で、悪さをした子供や不良を叱っているような表情に近いと言ったら、わかりやすいでしょうか?, 不動明王のご加護・ご利益を得たい方は、まず不動明王の真言を唱えることからはじめてみてください。.

新橋 地下街 地図 14, リングフィット マウンテンクライマー レベル 56, イケメンシリーズ 総選挙 歴代 4, Fireタブレット オフライン ゲーム 6, 教授 嫌がらせ 仕返し 25, 日ハム 若手 期待 4, ポケモン バルジーナ ダブル 5, それは 男の子 で 彼の名前は トラ です 英語 10, Zip 解凍せずに中身を見る Windows10 8, ゲオ どうぶつの森 買取 7, 民王 ドラマ ネタバレ 26, エグゼイド 全話 無料 9, Ff14 ライナ キャラクリ 13, あつ森 元気系 人気 9, おひさま 茂樹 戦死 4, 紙 知恵の輪 作り方 19, ダークソウル3 ライトクロスボウ 使い方 6, オダギリジョー 髪型 ツーブロック 10, 渡辺 満里奈 ヒルナンデス 衣装 4, ウリウリ 持ち運び 方 5, 韓国 住所 代行 48, 左翼 学者 一覧 40, ,Sitemap

View all contributions by

Leave a reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *